[ HOME ]
も く じ ですぅ。 |
「 New York風噂聞書 -海外生活のススメとジュリアード音楽院-」はニューヨークでの海外生活情報を中心とした「海外生活のススメ」とジュリアード音楽院を中心としたクラシック・ミュージカル・ジャズなど「NY音楽情報と美術館情報」で構成されています。
■海外生活のススメでは、計画の立て方から実行方法、英語学習、トラブル、食べ物事情などの海外生活情報。 |
Living Abroad #0 ■日本脱出計画 □海外生活のススメ □日本脱出の理由 □予算の問題 □ビザの問題 ■「思いきり」と「いきおい」 Living Abroad #1 ■海外生活準備マニュアル □準備の仕方 □出国までの手続き、準備 □入国後の手続き、準備 (生活立ち上げチェックリスト) ■住居の探し方 □火災チェックの方法 □引越し後の蘊蓄 Living Abroad #2 ■海外での食べ物(New York編) □外食?内食? □台所用品 □食材(お米) □食材(野菜・果物) □食材(肉・魚) ■調味料 □食材(加工品) □食材(パン・クッキー・ケーキ!) □食材(シリアル・栄養補給スナック) ■お水・ミネラルウォーター □飲み物 □その他もろもろ ■日本の”あれ”が食べたい症候群 Living Abroad #3 ■英語学習とコミュニケーションの英語 □言葉(英語学習の落とし穴) □楽しみながらリスニングの向上(テレビドラマ) □日常生活でどれだけ英語を話しているか(おまけ) □夢は日本語?英語? Living Abroad #4 ■海外生活の総費用 □渡航前の費用 □渡米直後の初期費用 □月々の費用 ■海外生活を始めるタイミング ■トラブル(空き巣と食中毒) ■ホールドアップに遭う ■持ってきた方が良いもの、送って欲しいと依頼をしたもの □新しい価値観 □飛行機(おまけ) □ワーキングホリデー制度(駄文系) ■帰国手続き |
|
The Juilliard School #1 ■ジュリアード 音楽院について □ジュリアード音楽院とは □ジュリアードって? □ジュリアードの教室 □ピアノ練習室って? ■書籍「ジュリアードの青春」 The Juilliard School #2 ■図書館での風景 □音楽関係書籍の執筆者、出版社の方々へ提案(お願い) □あのIDの中には? □らくがきでふと思ったこと □よく使われているもの、滅多に使われないもの ■ジュリアード半日観光の楽しみ方 □ジュリアードの建物に入る為には ■ジュリアードの建物に入った暁には □ジュリアード内での情報誌(Juilliard Journal、Jobletterなど) □ジュリアードの定期刊行物 □その他 The Juilliard School #3 ■ピアニスト、演奏家の為のフィンガートレーニング □一人じゃんけん(常に勝ちつづける右手) □頭たたきと腹なでまわし □親指と小指のダンス □もじもじ君体操 □ジャグリング □その他(カニダンス、スティック回し、くるくる帽子かぶり、ドイツ式指折り数え術) ■レベルアップに役立つ有効な訓練 □片手で2拍3連と4分音符を同時に弾く訓練 □変な運指による連続スケール弾き □普段使わない指のトリル ■パラディドゥル □パラディドゥルについて、簡単に説明 □ピアニストの為のパラディドゥル □パラディドゥルの効能 ■のうがき 其の一(呼吸法) □のうがき 其の弐(冷静さとパッション) □のうがき兼メッセージ The Juilliard School #4 ■数字で見るジュリアード音楽院(入学、卒業、生徒構成など) □ジュリアードの一年 (Academic Calendar) ■ジュリアードの成績表 (Permanent Record) □先生の成績表 (Instructor Evaluation) ■NYCでの音楽リソースセンター □New York Public Library for the Perfoming Arts □Juilliard School Music Library (The Lila Acheson Wallace Library) □New York University - Music Library (Bobst Library) □Museum of Television and Radio □The Internet Movie Database(IMDb) The Juilliard School #5 ■ジュリアードの概要 □ロケーション □ジュリアード音楽院近辺 □ジュリアード内にある4つのシアター □マスタークラスを開いた教授陣 □ここで学んだ有名人 − 退学者も含む ■リンカーンセンター内にあるもの □リンカーンセンターとは □メトロポリタンオペラ劇場 □エイヴリーフィッシャーホール □New York州立劇場 □Alice Tully Hall □グッゲンハイム・バンドシェル □ヴィヴィアン・バーモント劇場 □ウォルター・リード劇場 □リンカーンセンターのイベントリストの見方 ■カーネギーホール |
|
NY Music Scene #1 ■ミュージカル・ライブ・コンサート情報の入手方法 □はじめに ■メディアの利用 □New York Times(新聞) □VOICE(The Village Voice) □New York Magazine(週刊誌) □Time Out(週刊誌) ■日本語による情報誌 □COLON(日本語の情報誌) □OCS News、Yomiuri America(新聞) □Webサイト □専門の情報誌(日本語) □エンターテイメント・ガイド(書籍) ■オーディション情報の入手(おまけ) □有名人のお墓情報(おまけ) NY Music Scene #2 ■クラシックやミュージカルのチケットの入手方法 □はじめに □劇場窓口での購入 □電話予約センターでの購入 □タイムズスクエアー・チケットセンター ■クラシック・ミュージカルの割引システム □ディスカウントチケット販売所「TKTS」 □非営利団体「TDF」によるチケットディスカウント □ディスカウントチケットを入手できる団体 ■チケット入手法−番外編 □「サブスクリプション」「メールリスト」 □「劇場売りの当日格安チケット」「立ち見席」「キャンセルチケット」「プレビュー公演」 □「チケットブローカー、ダフ屋」 □ホール、シアターの構造について少し解説 ■メトロポリタン劇場のレクチャー おススメ! ■ジャズクラブの料金システム NY Music Scene #3 ■ニューヨークのサマータイムのフリーコンサート ■Concert In The Park(NYフィル・メトロポリタンオペラ) □セントラルパーク恒例の新年花火(おまけ) □Central Park Summer Stage(ワールドミュージック) ■サマーガーデンコンサート(現代音楽) ■"F O C U S !"(現代音楽) □Jazz at MOMA(おまけ) ■ビレッジ・ジャズ・フェスティバル(ジャズ) □リンカーンセンター野外コンサート(クラシック・軽音楽) □セントラルパークのデラコルテ劇場(シェークスピア劇) □ブライアント・パークのムービーフェスティバル(無料映画とクラシック・ジャズ) □教会や公園でのフリーコンサート ■地下鉄内や路上パフォーマーによるパフォーマンス □ニューヨーク・レストラン・ウイーク ■美術館 NY Music Scene #4 ■ニューヨーク音楽関係ショップ ■作曲家の為の譜面屋さん ■音楽関係資料屋さん □譜面屋以外で「理論書,音楽関係資料」が充実している店 □ミュージカル、バレエ、演劇の資料屋さん ■New Yorkのレコード屋 □中小レコード屋、中古レコード屋さん ■楽器屋さん □ジャンル分けされた地域 ■自分で譜面を製本する(作曲家の方へ)(おまけ) NY Music Scene #5 ■コンサートホールのバックステージツアーと公開リハーサル □リンカーンセンター・バックツアー □ニューヨークフィルハーモニックのオープンリハーサル □カーネギーホールのバックステージツアー □ラジオシティ・ミュージックホールのバックステージツアー □マジソン・スクエアガーデンのバックステージツアー □ブロードウェイのミュージカル劇場のバックステージツアー □New Amsterdam 劇場バックステージ ■ニューヨーカー流クラシック音楽の楽しみ方 □アマト・オペラ □バージミュージック □アポロシアターのアマチュアナイト NY Museum Scene ■ニューヨーク美術館情報 ■能率良い美術館の周り方 ■NY美術館 □メトロポリタン美術館 □ニューヨーク近代美術館 □グッゲンハイム美術館 □クロイスターズ □フリック・コレクション □ホイットニー美術館 □クーパー・ヒューイット美術館 □ピアモント・モーガン・ライブラリー □ブルックリン美術館 □フォーブス・ギャラリーズ □ゲーテ・ハウス □新現代美術館 □D.I.A. Center for the Arts □P.S.1 コンテンポラリーアートセンター □オルタネィティブ美術館 □アメリカ工芸美術館 □ユダヤ美術館 □アジア・ソサエティー・ギャラリー □バリオ美術館 □アフリカ美術館 □イサム・ノグチ庭園美術館 □ソクラテス彫刻公園 □ICP国際写真センター ■NY博物館 □アメリカ自然史博物館 □ニューヨーク市立博物館 □国立アメリカン・インディアン博物館 □アメリカ民芸博物館 □ニューヨーク交通博物館 □エリス島移民博物館 □イントレピッド海洋航空宇宙博物館 □ソニー・ワンダー・ラボ □テレビ&ラジオ博物館 ■動物園・植物園 □ブルックリン植物園 □セントラルパーク動物園 □ブロンクス動物園+ニューヨーク植物園 ■東海岸の美術館・博物館 □ワシントン国立絵画館 □フィリップス・コレクション □ハーシュホーン美術館と彫刻庭園 □フリーア・ギャラリー □アーサー・M・サックラー・ギャラリー □スミソニアン航空宇宙博物館 □メディア博物館"NEWSEUM" □ボストン美術館 □フィラデルフィア美術館 □ロダン美術館 □ノーマン・ロックウェル美術館 □フランクリン科学博物館 □アメリカ合衆国造幣局 ■訪問済みの美術館・建造物など(東海岸編) □訪問済の美術館・博物館など(ヨーロッパ編+α) ■美術館の料金システム(無料) □TIPS on Suggention Price □ミュージアム・マイル・フェスティバル(美術館を無料で公開) ■ギャラリーの楽しみ方 ■2大オークション(サザビーズとクリスティーズ) □オークションのシステム |
|
Tools #1 ■英文作成支援関連 □情報入手の為のコンピューター □電子百科事典CD-ROM ■アメリカでのコンピューター購入 □米国コンピューター事情 □日本からコンピューターを持ち込むか、現地購入するか ■英語マシン(Win English) □日本語化について □Lauguage IME (Microsoftによる日本語キット) □英語環境と日本語環境でのメールのやり取り □マックな人 ■アメリカモバイル事情 □ホテル・寮・オフィスからのインターネット接続 □旅先でのマシンでのメール送受信について Tools #2 ■Internet □Internet云々 ■海外でのインターネット接続 □プロバイダーの選択方法 (1)プロバイダー業者での接続 (2)大学・企業のサーバーでの接続 (3)日本のプロバイダーで海外接続が出来る業者での接続 ■NYでの電話のシステム □NYでの普通電話 □NYでのISDN ■能率的なWebページの歩き方とは □はじめに □Webを紙で読む □最も簡単な印刷方法(初級編) □ブラウザから秀丸、整形して印刷へ。(中級編) Tools #3 □セイコー電子のIC Dictionary TR-380 ■リスニング向上の為のAudiobook ■本・ほん・ホン □久々に感動したこの一冊 □Writingための本 The Elemets of Style Tools #4 ■恐怖の1ドルショップ □1ドルショップ商品でアタリだったもの達 □アメリカ宝くじ「Pick6 Lotto」 □アメリカの一般薬 □日本から持って来て良かったくすり達 ■プリンターと電話 □Fax Printer(ファックス付プリンター+コピー+留守番電話) □小型プリンター ■家電製品 □その他 |
|
■表紙のページです。 Introduction ■はじめに(Please Read Me!) □ご連絡とお願い □リンクについて ■ATTENTION!! Contents □もくじ(このページです) ■New Yorkで住まいを捜す □既にNYに住んでいる日本人の属性による傾向 ■Forest Hillsに辿り着くまで □Forest Hillsについてあれこれ ■観光でのニューヨーク訪問 □「旅行会社のフリープラン」と「ディスカウントチケット」 □オプションのツアー ■季節別ニューヨーク観光 ・春〜秋のニューヨーク観光 ・冬のニューヨーク観光 ・冬のニューヨークの注意点 ■ニューヨーク観光(友人たちへの手紙+家族への手紙より) ・とりあえずアウトライン ・とりあえず無難な所 ・MTAの1週間乗り放題チケット ・エンパイアステートビル ・スピードボート、The Beast ・ルーズベルト島トラムウェイ ・スタッテン島行きの無料フェリー ・地下鉄BDQでマンハッタン橋 ・ブルックリン橋 □BAYAMO(Cuban Chinese Restaurant) □お金 ■個人的なお知らせ -Dear my friends- □我が家までの道のり □細々とした現地の情報 Media and TV in NY ■新聞・雑誌 □一般誌(NY Times、USA TODAY、Wall Streat Journal) □NY Timesを安価(50%割引)で配達してもらう方法(おまけ) □大衆紙(Daily News、New York Post) □タウン紙(VOICE) □雑誌(NY Magazine、New Yorker、Time Out) ■テレビのニュース □テレビドラマ(駄文系) ■ラジオ ■メディアのおみやげ(おまけ) TV Programs ■NYテレビ事情 □テレビドラマ・ビバヒル(駄文系) □ビバリーヒルズのキャラクターの紹介(おまけ) "BH90210" Temporary Archives "Character Sketches" ■米国TVドラマ・ビバリーヒルズ90210のあらすじ書庫 □1/13/99-5/99 "BH90210" Temporary Archives "chronicle" ■米国TVドラマ・ビバリーヒルズ90210のあらすじ書庫(1999) □1/13/99-5/99 Jazz ■どこか違う? □大きい?小さい? □食べ物 □外食 □メディア Living in N.Y.#2 □公共機関 □文具 □単位 □その他もろもろ Living in N.Y.#3 ■NYの無難なお店紹介(渡米直後のかたへ) ■about Dolce ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
NOTICE -This author does not assume resoinsibility for any statements or claims made in these publications, nor for any typographical errors that may appear. Information at this site is provided in good faith, but no warranty can be made for its accuracy. -Copyright(C)1998, 1999, 2000, 2001, 2002 felice112@yahoo.co.jp All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission. -This site is in no way connected with the Juilliard School. We are simply fans of the school, and just want to introduce it. -Feel free to link, quote or print for private use. If you have any opinions or suggestions regarding these pages, please feel free to contact me at any time. "Hello" mails are also invited. To: Dolce |
New York 風 噂 聞 書 |